放射線科専攻医のたいがです。
これまで学生~初期研修期間を含めて、医学書150冊以上購入し、読んできました。
画像診断だけでも30冊以上になります。
今回は「胸部X線・CTの読み方やさしくやさしく教えます!」についてレビューしていきます。
※本記事にはAmazon等のアフィリエイト広告が含まれています。
【胸部X線・CTの読み方やさしくやさしく教えます!】
この本の良いところ
- 胸部X線やCTの読影手順が載っている(実際の目線の動きやチェックリストなど)
この本の良いところは、
胸部X線や胸部CTを見るときの目線の動きが書かれていることですね。
他にも、フローチャートやチェックリストが載っていて、
実際に画像を見たときにどこをどう見ていけばいいのかを教えてくれます。
胸部X線を見た時、はじめは、
「肺野・・・・・はきれいか。CP-angleも大丈夫そうだな。えーあとはCTRとか測っとけばいいのかな。。。」
みたいになりがちです。
僕も学生時代、選択ポリクリで呼吸器内科の先生に教えてもらうまでこうだったのでよくわかります。
胸部CTもなんとなくコロコロしながら、肺野を見たり、心臓見たり、血管見たり。。。
「んーよく分かんないけど、これでCT見れてるのかなーーーー。。」
みたいな感じでした。
この所見はこうだよ!病気の時はこんな所見になるよ!
みたいなことを教えてくれることはあっても、
意外に、実際カルテの前で画像のどこをどうコロコロして見ていくのか、
しっかり教えてもらう機会ってあんまりないんですよねー。
(学校によっては講義で教えてくれるところもあるかもしれないですけど、なかなかない気がします。)
その点、この本を読めば、
実際にどうやって画像(胸部X線・CT)を見ていけばいいのか
分かるようになります。
ただ、この本、読影手順が載ってるのはとても良いところなんですが、
個人的には、全体的に「レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室 第2版」の方が、
見やすくて、読みやすくて、分かりやすいと思います。
なので、もし胸部画像の勉強をしたいなら、こちらの方↓がおすすめかな、という感じです。

ただ、
「病態や所見より、実際にどうやって目を動かして、
画像(胸部X線・CT)を見ていけばいいのか知りたい!!」
という人には今回の本がすごくおすすめです。
※2025/04/24に改訂版が出版されるようです! (‘ω’)ノ!!
【胸部X線・CTの読み方やさしくやさしく教えます! おすすめ画像診断本~CT~ まとめ】
個人的には、全体的に言うと「レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室 第2版」↓の方がおすすめですが、

胸部X線・CTの「実際の目線の動き」を知りたい人にはとてもおすすめです!
※2025/04/24に改訂版が出版されるようです! (‘ω’)ノ!!
もし気になった方がいたら、購入して勉強してみてください。
それではまたまた(‘ω’)ノ
学生・研修医におすすめの厳選書です!↓



コメント