【救急疾患の鑑別診断のポイント レビュー】~おすすめ画像診断本CT,MRI~

放射線科専攻医のたいがです。

これまで学生~初期研修期間を含めて、医学書150冊以上購入し、読んできました。

画像診断だけでも30冊以上になります。

今回は「救急疾患の鑑別診断のポイント」についてレビューしていきます。

※本記事にはAmazon等のアフィリエイト広告が含まれています。

目次

【救急疾患の鑑別診断のポイント】

この本の良いところ

  • 定番雑誌「画像診断」の増刊号
  • 救急疾患のCT/MRI画像からすぐに鑑別疾患を挙げれるようになる

「画像診断」という放射線科定番の月刊雑誌の

増刊号として発売されているものです。

今回紹介する救急本以外に、

・頭部

・肝胆膵

・婦人科

・骨軟部

が「鑑別診断のポイントシリーズ」として増刊号で発売されてます。

今回の「救急疾患の鑑別診断のポイント」は、

その中でもほんとにいい本です!

僕もそうでしたが、やっぱり最初に困るのは救急疾患だと思います。

そういった意味でもやっぱり「救急疾患の鑑別診断のポイント」が一番おすすめですね。

それと、他のシリーズは(頭部や婦人科など)ややレベルが高いです。

僕自身、婦人科や肝胆膵などとても勉強になりましたが、

放射線科~それぞれの科の先生でなければおすすめする内容ではないです。

それぞれの科を目指す研修医の先生にも、研修医の間は正直おすすめしません。

その点でも「救急疾患の鑑別診断のポイント」は

研修医の間でも、当直や病棟急変などで役立つと思うのでおすすめできます!

また、前回紹介した↓「すぐ役立つ救急のCT・MRI 改訂第2版KEYBOOKシリーズ」

は疾患ごとに説明が載ってる辞書的なものです。

今回の「救急疾患の鑑別診断のポイント」は、

「胆嚢胆管が拡張してたら何を鑑別にあげればいいのか」

「小腸拡張があったら何を鑑別にあげればいいのか」

という実際の画像所見からどうアプローチしていけばいいのか、という本です。

なので、とても臨床に即していると思います。

ぜび前回紹介した「すぐ役立つ救急のCT・MRI 改訂第2版(KEYBOOKシリーズ)」 

とセットで読んで欲しいです。

もしセットで読んだら、もう救急画像の基本は十分です!!

他にももちろん救急画像本はありますが、

あとはもう実践の中で本に載ってる以外疾患やポイントを学んでいくのがいいと思います。

これは画像診断に限りませんが、

最低限の知識を本や先輩方から学ぶ

→実戦の中で自分で学んでいく(どうしてもわからないところは適宜先輩に教えてもらう)

が1番効率が良くて、大事なことだと思ってます。

話を戻しますが、

「救急疾患の鑑別診断のポイント」とてもいい本なので、

できれば「すぐ役立つ救急のCT・MRI 改訂第2版(KEYBOOKシリーズ)」 とセットで、

当直バリバリ頑張りたい研修医~救急科志望の研修医~救急科の先生

にぜひ読んでほしいです!!

【すぐ役立つ救急のCT・MRI 改訂第2版 (KEYBOOKシリーズ) レビュー ~おすすめ画像診断本CT,MRI~ まとめ】

すごくおすすめです!!

できれば、「すぐ役立つ救急のCT・MRI 改訂第2版(KEYBOOKシリーズ)」↑とセットで、

当直バリバリ頑張りたい研修医~救急科志望の研修医~救急科の先生に、

ぜひ読んでほしいです!!

気になったらぜひ買ってみてください~。

それではまたまた!

学生・研修医におすすめの厳選書です!↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次